2014/05/25

続々・北の国から in カンボジア 〜各々の自由編〜:北朝鮮レストラン in カンボジア

今月プノンペンにある北朝鮮レストラン(通称:北レス)を久しぶりに楽しませて頂く機会があったので、ふと北レスにまつわる諸々をブログに書いてみようと思ったら、またクドい方向に(カンボジアと関係なさげな方向に・・)話が長くなってしまった。 

前回書き残した少しを追記する形で、「北の国から in カンボジア」シリーズをとりあえず締めたいと思っています。


前回ブログで触れた、2005年にマカオで凍結された北朝鮮資金は、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議での交渉材料にされるなどの経緯を経て、20074月に凍結解除された。

アメリカ財務省とマカオ当局が正式に明らかにした口座凍結の解除だったが、その資金2500万ドル(意外と少なかった・・)は、財務省による制裁中であるアメリカの民間銀行を通じた北朝鮮への送金はできず、さらには中国銀行も送金受け付けを拒否。

結果的にこの資金はロシア中央銀行を経由して、ロシアのハバロフスクにある極東商業銀行の朝鮮貿易銀行口座に送金する形をとった、と言われる。



北朝鮮への海外送金ルートは90年代後半以降、北朝鮮が何か騒ぎを起こす度に削り取られる、という流れが続いている。

1998年に事実上の経営破綻、2003年に一時国有化となった、栃木県を代表する地銀である足利銀行は、日本唯一の外国為替専門銀行だった旧東京銀行ですら事実上取り扱ってこなかった北朝鮮への送金を、意外と古く1979年から続けていた。 
当時、この足利銀行からの送金が、日本から北朝鮮に送金を行う上で唯一の合法的な送金ルートであった。

その足利銀行も、経営再建中だった20024月、北朝鮮国籍の銀行7行と締結していたコルレス契約(※コルレスとは?については前回ブログご参照)をすべて解消し、北朝鮮を対象とした外国為替業務から全面撤退した。

2006年の北朝鮮によるミサイル発射実験および核実験成功の発表をうけて、同年10月、日本政府は新潟港と北朝鮮の元山(ウォンサン)港を結んでいた万景峰号(マンギョンボン号)を含む全ての北朝鮮船籍を入港禁止とした。 
輸出規制品や多額の現金のハンドキャリーし放題とも言われた船のルートもここで閉ざされる。

制止勧告を一切無視してミサイル発射予告などの挑発行為を繰り返す北朝鮮にすっかりメンツをつぶされた中国は、2013年、北朝鮮との貿易決済を行なっていた中国銀行(バンクオブチャイナ)の北朝鮮の資金受け入れ窓口であった朝鮮貿易銀行の口座を閉鎖した。 





アメリカを中心とする先進国、大国から北朝鮮への送金ルートはほぼ全てせき止められている現状で、北朝鮮にとって外貨獲得のための安定的な送金ルート確保は至上命題だ。

ゆえに、北朝鮮を巡る諸問題に直接迷惑を被っていない(かつアメリカの意向にあまり気遣いする必要のない)第三国にある北朝鮮系の貿易業・飲食業等の事業会社口座からの送金ルートは、彼の国にとって文字通り“生命線”となっている(と思う)。

世界各国からNGOや事業会社があつまり、米ドル以外の様々は通貨が取り扱われ、バラエティ豊かな外国資本の銀行が30行以上もある「自由の国」カンボジア。 
北朝鮮レストランが5店舗もある理由(の一部)が、何となく見て取れる(私見)。



そんなお国の台所事情まで知ってか知らずか、各地の北レスに送り込まれたエリート才女達は、だいたい3年〜5年の任期で、愛する祖国の外貨獲得のため各地の外国人達に歌や踊りを披露し続けている。

共産主義の幻想理想をいまだタテマエとする彼の国で「チュチェ(主体)思想」の薫陶を生まれた時から浴び続け、その中から更に厳選素材として選び抜かれた彼女達は、各国から資本主義の権化が集うカンボジア首都に送り込まれ、“旅の恥はかき捨て“を地で行く外国人達の乱痴気騒ぎを横目に眺めつつ、給仕もしつつ、異文化による汚染から必死に身を守りながら、祖国に忠節の限りを尽くしている。

クリスマスツリー in 北レス


とはいえ、何でもアリな無節操アジアの周辺環境から全く無影響というわけにもいかないはずで、嘘か真かごくたまに耳にする彼女達の「自由への逃避ストーリー」。 

プノンペンの北レス某店の女性スタッフが外国人と駆け落ちした(かなり昔の都市伝説という説も)、とか、最近ではシェムリアップで女性スタッフが私用iPhoneも持たず失踪した、とか(これは実際に現地ニュースになった)。

彼女達が「ショーシャンクの空に」ばりの脱出成功ポーズを国境あたりでしていたら、、などの空想は楽しくはあるが、まあ事の真相が明らかになることは(おそらく)ない。



給仕中の女性スタッフに「プノンペンが居心地良くて、もう平壌に戻りなくないんじゃない?」等と軽口をたたくと、真面目な顔で「早く祖国に帰って家族に会いたいです」と返して来るけなげな彼女達。  
先日、軽く涙ぐまれた時は、さすがに写真撮れませんでした・・・。


こうして、無何有の郷(むかうのさと)の踊り子達は、遠い異郷の俗世に送り出され、異邦人達の享楽を目の当たりにしつつ、理想のユートピアに残した家族を思いながら、今日も歌い踊っています。  


・・・無駄に長い与太話にここまでお付き合い頂いた方々に感謝をこめて、北レスinプノンペンの秘密の部屋の扉を少しオープン♩




注;
写真はすべて筆者が過去プノンペンの北レスにて撮影したものですが、原則的に営業中の撮影は禁止されているらしく、怒られたら謝ります <(_ _)>

また、文中の内容は基本全て、筆者が知る一部の事実に基づく想像及び推論(≒フィクション)です。

2014/05/17

続・北の国から in カンボジア 〜コルレス編〜:北朝鮮レストラン in カンボジア

(本国から見て)海外に着々と店舗網を気付いている在外北朝鮮レストラン(通称「北レス」、前回ブログ参照)。 

カンボジアだけではなく、ベトナム、タイ(過去に閉店、再オープンはしてない・・はず?)、ミャンマー、インドネシア、マレーシア、ラオス、モンゴル、バングラデッシュ、ネパール、さらには中東のアラブ首長国連邦(ドバイ)にまで、新興国の匂い漂う各所がその主な所在地だ。 

全店舗数は60店前後、と言われ(うち、中国には40店舗以上あるという話も),ヨーロッパではオランダに2012年初頭にオープンしたのが同年9月には廃業したとのニュースが日経新聞に報道されたこともある。 90年代にはオーストリア(ウィーン)にもあった、らしい。


北レスが設置される海外拠点の最重要必要条件は、当然ながら「本国(北朝鮮)に海外送金ができること」である。

外貨獲得を最大の目的(の1つ)として美貌のエリートご令嬢達をわざわざ送り込む先だから、日々の営業で稼いだ外貨を本国(北朝鮮)に支障なく送金できる所である事が最低条件になるのは当然だ。 

しかしこれが、彼の国にとっては簡単な話ではない。



例えばあなたが、日本の銀行(A銀行)にドル預金を持っていたとして、そこからカンボジアの銀行(B銀行)の友人口座に100ドル送金した場合、実際にA銀行からB銀行に100ドルが運ばれるわけではない。

そもそも日本の銀行の店舗に、十分なドル札が用意されているケース自体が稀である。 ちなみに、だから日本の銀行の店舗では通常、一部の特定店舗を除き、ドルの現金引き出しはできない。

では、あなたのA銀行ドル預金のドルは、実際はどこにあるのだろう。
答えは、ドルを実際に大量に持っているアメリカの銀行(C銀行)だ。 A銀行はC銀行と契約して、C銀行の中に自行のドル預金を預かってもらっている。 B銀行も同様で、同じC銀行の中に自行のドル預金口座がある。

A銀行は、C銀行に対して、B銀行口座に100ドル振り替えてもらうよう依頼をする。 
C銀行は、自行内のA銀行口座からB銀行口座に100ドルを振り返る。 
それを確認したB銀行は、その送金先友人口座に100ドルを加算する。

A銀行(in日本) 
B銀行への100ドル振替依頼(to C銀行)
 ↓
C銀行(in アメリカ)
A口座→B口座へ100ドル振替
 ↓
B銀行(inカンボジア)
C銀行の振替確認後)送金先の友人口座に100ドル加算

「日本からカンボジアにドルを送る」と言っても、実際にはドルは最初からアメリカにあって、実はどこにも動いていないのである。




このC銀行の役割をする銀行を「コルレス銀行 (Correspondent Bank)」と言う。 外貨送金にあたっての、その外貨(通貨)の中継地点を担う銀行だ。

コルレス銀行は、その役割上、対象となる通貨を大量に流通できないといけないので、その対象通貨を発行している国の銀行(≒その通貨をメインに取り扱っている銀行)が担うケースがほとんどである。 

米ドルの場合、当然アメリカの主要銀行がそれを担う(シティバンク、JPモルガン・チェースなど)。
ちなみにユーロの主なコルレス銀行はドイツ銀行、ポンドは香港上海銀行。 日本円は三菱東京UFJ銀行(旧東京銀行)がほぼ独占している。

このコルレス銀行は、その対象通貨の取扱量が大きいからその役割を担えるわけであって、各国の銀行は海外の銀行とコルレス口座をお互いに開設しあって、その口座を用いて資金を振り替えることによって日々の送金決済を行っている。

この役割は、例えば日本国内の決済であれば、日本銀行(中央銀行)が担うものである。
内国為替でいう中央銀行の役割を担う組織が、外国為替の場合は存在しないため、銀行間のコルレス口座がその役割を担っているということになる。




当然、先ほどの例でいうと、日本のA銀行からカンボジアのB銀行への送金は、送金する通貨が米ドルであるためアメリカのC銀行がコルレス銀行となっている。

その送金自体はアメリカには一切関係ないため、アメリカの国としての意向とは一切関係なしに、C銀行はコルレス口座の振替(ABへの送金)を処理する義務がある。

これ(コルレス口座の治外法権)は国際金融の基礎をなすものの1つで、国家権力といえども一切不可侵な領域、、だった、以前は。

しかし、2001911日の同時多発テロ以降、テロ資金の追跡と壊滅を最優先事項に掲げたアメリカで成立した愛国者法(The Patriot Act)によって、アメリカ政府は不正使用されている(疑いがある)コルレス口座に介入する術を得た。

世界の基軸通貨である米ドルのコルレス銀行は、基本全てアメリカの銀行だ。
アメリカ政府は自国アメリカの銀行に対し、「コルレス口座を開設・維持・管理・運営することを禁じる」と命じるだけで、結果的に世界中のドル預金を差し押さえることができる。 
みな、自分が自国に持ってると思っているドル預金口座は、実際はアメリカにあるコルレス銀行内にあるからだ。

先ほどの例でいうと、アメリカはA銀行にもB銀行にも強制力は直接及ばないが、実際にドル預金を預かっているC銀行をおさえこむことで、ドル預金を動けなくする事ができるわけだ。


北朝鮮建国の父である元祖「偉大なる首領様」故・金日成(キム・イルソン)の長男・金正男(キン・ジョンナム)も居住していたと言われる中国の特別行政区マカオを拠点とする、中堅金融機関バンコ・デルタ・アジア(BDA)が、2005年に北朝鮮口座の凍結した、とのニュースが報道された。

これはアメリカが同年9月、BDAが自行の口座を通して北朝鮮の不正金融行為に自発的に関与しているとし、米系金融機関にBDAとの取引禁止を通達、コルレス取引を実質的に不可能にした結果だ。 

BDAに預けていたドル預金を、北朝鮮関係以外も含む口座保有者が自由に動かせなくなってしまったのである。 


・・・話が北レスからずいぶん逸れてしまった感もある、、が、存在理由の根幹をなす一部分である、ということでご容赦を。 次で最後しめます(オチはないかも)。 

注:
写真は全て、筆者が過去プノンペンの北レスにて撮影したものですが・・(前回ブログの注書きと以下同文です。)

2014/05/14

久しぶりに再開。。『JBPress』

記事の最後に「昨年末の記事から約4ヶ月、久しぶりの寄稿となった。」と書きましたが、もう5月半ばだから実際は約5ヶ月半、、、約半年ぶり。

ビジネスオンラインマガジン『JBPress』にて、約半年振りの寄稿27本目、本日リリースされました。 ご一読頂けますと幸いです。


2008年3月にスタートした「海外と日本の地方にフォーカスした本格WEB経済メディア『JBPress』」様とご縁あり、カンボジア関連のビジネス記事を初めて寄稿させて頂いたのが2011年11月。

そこから約2年間、「カンボジアのビジネス現場発レポート」ということで、農業、金融など業界別トピックや日本人・日本企業のカンボジアでの取組みを、個別深堀りしてお伝えしてきました。

2013年末まで定期的に寄稿させていただき、計26本の記事を掲載いただきました。 大変感謝しております。
※『JBPress』は無料会員登録すれば過去記事を無料で閲覧可能です。


で、2014年に入り、個別独立のトピック紹介の形から、何か共通テーマを決めて続ける形に変えたいな、、と思いつつ、プノンペン=バッタンバン現場往復の頻度が加速してきて時間も余裕も皆無だった事もあり(言い訳)、気がついたら約半年のブランクが空いてしまいました。。

「時間ある時に書いてください」という締め切りのない形でのご依頼、、、ではあるものの、気長にお待ち頂いたJBPress編集部様、本当にありがとうございます。<(_ _;)>


今後お届けしたいトピックの共通テーマは;
「AEC ( ASEAN経済共同体 ) の発足目標期限の2015年が近づく中、カンボジアの現場で起こる新たな潮流のご紹介」

AECの発足に関する「総論」的な解説やニュースは、おそらく巷にあふれかえると思われます。 どの国がどういうルール作った、とか、何かのルールが緩和化された、とか、経済効果はなんぼだ、とか。

JBPress本稿では、その総論の流れを受けながら(または先読みしながら)、実際に誰が何をビジネスとして始めているのか、カンボジア現場で実際に起こる「各論」に光をあててご紹介してきたい、、と思っています。

AEC ≒ ASEAN域内の「ヒト・モノ・カネの流れの自由化・円滑化」

と勝手に定義し、ヒト・モノ・カネの流れについて、カンボジアで実際にビジネスとして起こる新たな潮流をご紹介していければ、、と。

弊社JCGroupも、自社事業のための必要性から、実際に我々自身で(まずは自分でやってみよう、という趣旨から、あまり業者に頼まずに)、カンボジアでのヒト・モノ・カネの流れに、実際の実務を通じて関与してきました。

・農業生産品の輸出(海路・陸路)
・石材機械の輸入(税制優遇取得)
・農業機械の輸入
・カンボジア人の日本への送り出し(就労ビザ、研修ビザ等)
・日本からの投融資の受入

などなど、実務ノウハウや面白体験(悲喜こもごも)もだいぶ蓄積されてきましたし、そこから新たなビジネスも生まれてきています。

まあ、実際に自分達でやっているので、お伝えするネタには事欠かない、、、だろうとの甘い予測をもとに、ちょっと大きなテーマに臨んでみたい、と思ってみました。

なんとか続けられる様がんばります。。