2015/07/16

人材活用最前線 in カンボジア:カンボジア人 or 日本人?

連休(による業務進捗停滞)によるストレスからすっかり解放されるカンボジア確変期間7、8、9月(2015年)がスタートして約半月。 
カンボジア零細事業経営者的には、数多あるクメール・ストレスのうちほんの1つからだけの解放とはいえ、ありがたさが身にしみる季節である(筆者だけ?w)。

ここ数回本稿の冒頭ネタで取り上げ続けた祝日ストレスもさることながら、多くの(カンボジアから見て)外国人経営者を悩ますクメール・ストレスの代表格はやはりヒトに絡むところだと思われる。

分かってないのに「Yes」、すぐばれる小ウソ、これからやるのに「やりました」と言う時制酔い、etcなど、一つずつ見れば大げさに取り上げる程の話でもない、とはいえスルーできない程度にイラッとくるプチ・ストレス達が図ったかのような嫌なタイミングで波状攻撃的にやってきて、その対処に結局けっこうな時間をとられたりして、チリも積もればヤマ的な累積ストレスで心が折れそうになる。。という典型的なクメール・ストレス

上記リンクの通りだいぶ前に本稿でも取り上げたりしたが(ほぼ完全に愚痴でした・・)、、ふと思い返してみると最近は弊社スタッフに起因するその手のストレスに悩まされる事がだいぶ減ってきた (なくなりはしないけれどw)。


古き良き日本式を取り入れつつ。。。


まあズルズルと長い事(もうすぐ7年経過・・)カンボジア人スタッフを雇って事業している筆者に知らないうちにストレス耐性が身についてしまってるから、、とも言えるが、相変わらずローカル取引先、パートナー先、オフィスビル管理先,etc(の一部)からは変わらぬストレスを頂き変わらずイライラさせて頂いているので(天が自分に課した精神修行と捉える事にしている)、まあ弊社スタッフ達の成長・改善に感謝すべき所なんだと思われる。


大きな改善理由は、長い社歴の古参スタッフ(3〜5年)が増えてきて筆者⇄古参スタッフ⇄新人スタッフというコミュニケーションラインがほぼ出来ている事と、即幹部採用する転職組(彼らも筆者と直コミニケーション)のレベルがかなり上がってきている事である。 彼ら(古参・新規あわせた幹部メンバー)の年齢層はだいたい25〜35歳といったあたり。

彼ら幹部メンバーには基礎的なビジネス英語がインストールされている事はほぼデファクトで、プラスαの独自スペックが各々備わったりしている。
昼夜僻地を問わない行動力、日本の会計士も舌を巻く数値管理力、日本語・中国語・タイ語などマルチ言語力、人材・資材のローカル調達力、役所相手の交渉力etc。


幹部メンバー達の会議もようやくそれっぽくなってきた。。気がする。


その分給料も相対的に高いけれど、とはいえ日本での新卒手取り月給の1/3〜1/2(最近円安だから少し+αか・・)程度の金額で、彼らクラスの能力値を日本で求めるのは実質的に不可能だ。


彼らを雇う身として、彼らと経営会議などそれっぽい議論をした後など、たまにふと感じるのは、「いま自分が彼らを雇う立場(というか世代)で良かった・・」という素朴な安堵感である。

「カンボジアくんだりの後発開発途上国(Least Developed Countries,LDC)であってもそういうレベルの人材が現役になってきていて事業運営がだいぶラクになった」という想い(これもよく感じるが)よりもむしろ、「自分が彼らと競争する立場(というか世代)にいなくて良かった、、」というニュアンスの安堵感である。


筆者が日本で働いていた頃の20代後半あたりをふと思い返してみると、業務スペックに関してだけ言えばたぶん今の彼らよりも当時の筆者の方が総合的には高かった(僻地耐性とかはないけれど、基本所作とか業務処理面でw)。 
しかし、当時の筆者一人分の給料で、少なくとも現在弊社のカンボジア人20代後半幹部メンバー●名以上は雇用できる。

で仮に今、経営者の立場である筆者の目の前に、20代後半当時の筆者一人と、同世代の現弊社カンボジア人幹部メンバーチーム●名が現れて、「さあどちらを採用しますか」と問われれば、当然業種業態にもよるけれど、ほぼ確実に後者チームを選んでしまうかな、、と思う。 
新興国ハイランク人材のスペック&給与水準を知ってしまった経営者である今の筆者から見ると、20代後半当時の筆者では何をさせるにも全くコスパが合わない、、と感じざるを得ないだろう。 


一昔前に依頼されたエッセイでも同様な事を書いた事がある。 
筆者が学生の頃のいわゆる就活では、日本人同世代とのスペック比較で国内競争していれば良かったが、これからの日本の若者は多国籍な人材達との国際競争になってしまって大変そうだ。。と。
(JGAPエッセイ「同世代間で"国内競争力"を磨けばよかった時代は終わった」

そのエッセイを書いてしばらく経つが、その後の新興国人材スペック(のコスパ)は当時よりも更に飛躍的に伸びている、、という事を改めて実感する今日この頃である。


各地域拠点(プノンペン、バッタンバン、ポーサット、バンテアイミンチェイ、シェムリアップ)のリーダーを張っているカンボジア人次世代幹部達。 期待してます。



一方、そういう事情を日本から眺めても、当時はまだ「でもそれって海外で事業する場合の話でしょ・・」という対岸の火事的な感じもあったかと思うが、最近はどうやら身近になってきているようだ。

今日本を席巻しているインバウンド爆買いに実際サービス対応しているのは日本語を話せる外国人スタッフであり、どうやら日本企業も国内での外国人採用をメイン枠と捉え始めているようである。
(→日経記事「就活戦線異変あり。ライバルは外国人」


ようやく、日本人若手世代にとって「今そこにある危機」となってきた(のか?)、競争相手としての外国人若手人材の台頭。 

まだゆるい時代にその世代を通り過ぎてしまった筆者としては、過酷な国際間競争の前線に立たされる日本人若手世代に「むしろ自身を切磋琢磨せざるを得ない良いチャンスだ!」とか囃し立てたりエールを送ったりしつつ、内心では自分の代じゃなくて良かった。。とホッとしつつ、 更なるスゴい日本人若手が海外(できればカンボジア)に飛び出して来てくるのを引き続きお待ちしている次第である。



若手カンボジア人スタッフ達にまじってニヤける日本人インターン(写真左上♂)
バッタンバンに張り付いてもう半年、そろそろかなりアセっていないとおかしい、、はずw。






0 件のコメント:

コメントを投稿